武器 「先」の概念

たまには真面目なことも書こう。

伝統武術というのは根底には武器が存在する。
武器というのは殺傷力が高い。
逆に言えば殺傷力が高いから武器なのだが、これを鍛えた体で受けて耐え、体重や筋力で相手を潰して倒すということは不可能に近い。
バキの世界の住人ならやるだろうけど、現実世界の人間にはムリな芸当。

武器の一撃を食らわないようにするには、攻撃が来るであろうラインに入り込まないことが肝要である。
相対した時、
防御側はどのような攻撃がありえるかを予測し、対処する。
攻撃する時はどのように防御をくぐり抜けて打ち込むかが鍵になる。
そのせめぎ合いが攻防であり、自由攻防ではそのやり方を理解して体得するのが目的になる。

自由攻防をこなしてゆくと自然と分かるのだが、相手の武器先をいかに外してゆくかがポイントとなる。
これを「先」と呼ぶ。
最終的には合致してゆくのだが、この時点では先の先とかの先とはまた別の概念。
相手の武器先を外すということをしてゆくと、同時にこちらにも「先」が出来てくる。
そうしてゆくうちに、「相手の武器先をこちらから外し、こちらの武器先を相手に合わせてゆく」という動きになると思う。

ここで伝統武術に戻るが、おおよそほとんどの流儀では相対練習においてはこのやり取りを含む。
打ち込んだところを迎撃されたり、連続攻撃や素早い一撃に晒されたり、幻惑技に騙されたりする局面を避け、逆にこちらが打ち込める瞬間を探すということが内包されている。

この辺は理屈や言葉で分かってなかなか体得できないのが実際で、練習あるのみである。

伝統武術を学ばれている方は、ぜひこの概念をもって流儀の形などを見直してみるとよい。
恐らく新たな発見があるのではないかと思う。